出し方のお願い
日頃より、市民の皆様には、缶、びん、ペットボトルの分別にご協力いただきまして、ありがとうございます。
当公社では、資源選別施設において、缶、びん、ペットボトルの選別業務を行っていますが、更なるリサイクルを推進するため、缶、びん、ペットボトルの出し方について、皆様にお願いがあります。
詳しくは下記品目をクリックしてご覧ください。市民の皆様のご協力をお願いします。
缶の出し方

対象物
食べ物や飲み物(飲み薬を含みます。)が入っていた缶が対象となります。
手順

1.中を空にして洗う
・洗ったあとは何も入れないでください。

2.つぶさずに出す
・お菓子の缶など、口の大きいものは、他のものが中に入らないよう、つぶしてください。
・びん、ペットボトルと一緒に、半透明の袋に入れてお出しください。
ご注意!
リサイクルに支障となるものがたくさん混入しています。ルールを守ってお出しください。
-
スプレー缶
スプレー缶は中身を使い切ってから、「スプレー缶」にお出しください。
プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」にお出しください。
-
ペンキ缶
ペンキ缶は中身を使い切ってから、「小さな金属類」にお出しください。
-
タバコの吸殻
洗った後の缶には何も入れないでください。
-
接着剤
接着剤(金属類の缶など)は中身を使い切ってから、「小さな金属類」にお出しください。
-
未開封の缶
未開封の缶は、中身を使い切り、洗ってから出してください
びんの出し方

対象物
食べ物や飲み物(飲み薬を含みます。)が入っていたびんが対象となります。
手順

1.キャップとラベルをはずす
・金属製のキャップは「小さな金属類」、プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」にお出しください。
・紙製のラベルなど、はがすのが困難な場合は、付いたままでもかまいません。

2.中を空にして洗う
・洗ったあとは何も入れないでください。

3.半透明の袋に入れて出す
・缶、ペットボトルと一緒に、半透明の袋に入れてお出しください。
ご注意!
リサイクルに支障となるものがたくさん混入しています。ルールを守ってお出しください。
-
農薬・塗料びん
農薬・塗料びんは、中身を使い切ってから、「燃えないごみ」にお出しください
※大変危険です! -
タバコの吸殻
洗った後のびんには何も入れないでください。
-
食べ残し・未開封
食べ残し・飲み残しや未開封のびんは中身を使い切り、洗ってから、お出しください。
-
注射器
洗った後のびんには何も入れないでください。
注射器類は「燃やすごみ」に出せますが、できるだけかかりつけの医療機関にご相談ください。 -
注射針
洗った後のびんには何も入れないでください。
注射器類は「燃やすごみ」に出せますが、できるだけかかりつけの医療機関にご相談ください。 -
化粧びん
化粧びんは、中身を使い切ってから、「燃えないごみ」にお出しください。
プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」にお出しください。 -
薬品びん
薬品びん(飲み薬を除きます)は、中身を使い切ってから、「燃えないごみ」にお出しください。
※大変危険です! -
耐熱ガラス
耐熱ガラス(哺乳びんを含みます)は、「燃えないごみ」にお出しください
-
陶器
陶器は、「燃えないごみ」にお出しください
ペットボトルの出し方

対象物
飲み物、酒、みりん、みりん風調味料、しょうゆ、しょうゆ加工品、食酢、調味酢、ドレッシングタイプ調味料(ノンオイル)などが入っていた、ペットボトルリサイクル識別表示マークのあるペットボトルが対象となります。
手順

1.キャップとラベルをはずす
・キャップとラベルは「プラスチック製容器包装」にお出しください。
まだまだ、キャップとラベルがついたペットボトルが数多く見られます。
さらなる分別の協力をお願いします。

2.中を空にして洗う
・洗ったあとは何も入れないでください。

3.つぶして出す
・缶、びんと一緒に、半透明の袋に入れてお出しください。
ご注意!
リサイクルに支障となるものがたくさん混入しています。ルールを守ってお出しください。
-
タバコの吸殻
洗った後のペットボトルには何も入れないでください。
-
飲み残し
飲み残しのペットボトルは中身を使い切り、洗ってから、お出しください。
-
注射器
洗った後のびんには何も入れないでください。
注射器類は「燃やすごみ」に出せますが、できるだけかかりつけの医療機関にご相談ください。 -
注射針
洗った後のびんには何も入れないでください。
注射器類は「燃やすごみ」に出せますが、できるだけかかりつけの医療機関にご相談ください。 -
ストロー
洗った後のペットボトルには何も入れないでください。
ストローは「燃やすごみ」にお出しください。 -
洗剤・薬品
洗剤・薬品のボトルは、中身を使い切ってから、「プラスチック製容器包装」にお出しください。
-
油
油のボトルは、中身を使い切ってから、「プラスチック製容器包装」にお出しください。
-
ソース
ソースのボトルは、中身を使い切ってから、「プラスチック製容器包装」にお出しください。
-
ケチャップ・マヨネーズ
ケチャップ・マヨネーズのボトルは、中身を使い切ってから、「プラスチック製容器包装」にお出しください。